紙コップの大きさとメニューごとの選び方

飲食店必見!ドリンクメニュー別 最適な紙コップと容量の選び方
紙コップの大きさとメニューごとの選び方

飲食店を経営されている皆様にとって、日々のオペレーションでドリンクの提供に欠かせない紙コップ。
たかが紙コップ、されど紙コップ。
その容量選び一つで、コスト効率、お客様の満足度、さらにはお店のブランドイメージまで大きく左右されることをご存知でしょうか。

もし「なんとなくいつものサイズ」で選んでいることで見えないコスト増や、お客様の満足度を逃しているかもしれません。

この記事では、飲食店様が最適な紙コップを見つけられるよう、容量の基礎知識から種類、メニュー別のおすすめサイズ、さらにはお得な購入方法まで、詳細に解説します。
お客様に「ちょうど良い」一杯を、そしてお店に「ちょうど良い」コストパフォーマンスをもたらす紙コップ選びのヒントをご紹介します。

本記事を最後までお読みいただければ、メニューに最適な紙コップ容量が一目でわかり、発注の失敗を防ぎ、コスト削減と顧客満足度向上を両立させる具体的な解決に繋がるかもしれません。

※このページには生成AIによるイメージ画像も含まれております。

紙コップの容量と種類、蓋について

紙コップは一見シンプルな消耗品ですが、実際には容量や構造、蓋の有無によって使い勝手や提供できるメニューの幅が大きく変わります。
お店のドリンク提供に最適な紙コップを選ぶためには、「どのくらいの量を入れられるのか(容量)」「どのような素材や加工がされているのか(種類)」「蓋との相性はどうか」といった点を押さえることが大切です。
ここでは容量の基本から、紙コップの種類、さらに蓋のタイプについて詳しく解説していきます。

紙コップの容量・種類・蓋のイメージ

オンスとmlの関係と早見表

紙コップの容量を示す際によく使われる単位であるオンス(oz)。これは主にアメリカで使われる液量単位で、日本では「ミリリットル(ml)」が一般的です。そのため、オンス表記の紙コップを選ぶ際には、mlへの換算を知っておくことが非常に重要になります。

一般的に、1オンス(oz)は約30ミリリットル(ml)とされています。(厳密に言うと29.57ml)
ただし、紙コップの表示容量は「満杯時」の容量であり、実際に提供する飲み物の量とは異なる場合がある点に注意が必要です。
氷を入れる場合や、飲み口までの余裕を考慮すると、表示容量よりも少し大きめのサイズを選ぶのが賢明です。

以下に、1オンスから20オンスまでの紙コップ容量と、おおよそのミリリットル換算の早見表をまとめました。
この早見表を参考に、提供したいドリンクの量やサイズ展開に合わせて、適切な紙コップ容量を選びましょう。

ミリリットル換算早見表
1オンス(oz)=約30ml 11オンス(oz)=約330ml
2オンス(oz)=約60ml 12オンス(oz)=約360ml
3オンス(oz)=約90ml 13オンス(oz)=約390ml
4オンス(oz)=約120ml 14オンス(oz)=約420ml
5オンス(oz)=約150ml 15オンス(oz)=約450ml
6オンス(oz)=約180ml 16オンス(oz)=約480ml
7オンス(oz)=約210ml 17オンス(oz)=約510ml
8オンス(oz)=約240ml 18オンス(oz)=約540ml
9オンス(oz)=約270ml 19オンス(oz)=約570ml
10オンス(oz)=約300ml 20オンス(oz)=約600ml

紙コップの種類について

紙コップには、使用するシーンや飲み物の種類に合わせて様々なタイプがあります。主な種類を理解することで、より最適な紙コップを見つけられるかもしれません。

シングルウォール(単層)

最も一般的な紙コップで、汎用性が高く、コストも比較的安価です。主に冷たい飲み物やホットドリンクに適しています。
ただし、熱い飲み物を入れると表面が熱くなりやすいため、カップスリーブを併用するのが一般的です。


ダブルウォール(二層)

紙が二重構造になっており、間に空気の層があるため断熱性が高いのが特徴です。
ホットドリンクを入れても持ちやすく、スリーブが不要なためオペレーションもスムーズになります。


エンボス加工

コップの表面に凹凸の加工が施されており、手との接触面積が減ることで熱が伝わりにくくなっています。
デザイン性も高く、お店の個性を演出できます。


発泡加工

コップの表面に特殊な発泡加工が施されており、高い断熱性と保温性を持ちます。
結露も防ぎやすいため、アイスドリンクにも適しています。


蓋の種類について

紙コップの蓋は、飲み物をこぼれにくくするだけでなく、保温・保冷効果を高めたり、衛生状態を保ったりする上で非常に重要な役割を果たします。
蓋を選ぶ際は、必ず使用する紙コップの口径に合ったものを選ぶことが絶対条件です。メーカーが推奨する組み合わせや、セットで販売されているものを選ぶのが最も確実です。

飲み口付き蓋(リフトアップ蓋)

直接口をつけて飲むことができる蓋で、ホットドリンクに最適です。
コーヒーや紅茶、スープなど熱い飲み物を安全に提供でき、持ち運び中のこぼれ防止にも効果があります。
デザインや飲み口の形状によって飲みやすさや口当たりも変わるため、客層や提供スタイルに合わせて選ぶのもおすすめです。
飲み口にストローを挿して使用されているカフェも増えております。


ストロー穴付き平型蓋

平らな形状にストロー差し込み用の穴があるタイプで、冷たい飲み物を中心に幅広く利用されます。
アイスコーヒー、炭酸飲料、スムージーなどに相性が良く、持ち運び中のこぼれ防止や氷の飛び出しを防ぐ効果もあります。
スタッキング(重ねて収納)がしやすく、大量仕入れやテイクアウト需要の高い店舗、イベント会場などでも便利に活用できます。

メニュー別に探す おすすめサイズの選び方

ここからは、具体的なメニュー別に最適な紙コップの容量と選び方のポイントをご紹介します。
紙コップは「どの飲み物に使うのか」「どのくらいの量を入れるのか」によって最適なサイズが異なります。
例えば、ホットコーヒーや紅茶は持ちやすさや保温性が重視されますし、ソフトドリンクは氷を入れることを考慮して余裕のある容量が必要です。
また、イベントや試飲会などでは、あえて少量の紙コップを使うことで多くの種類を楽しんでもらえる工夫にもつながります。
メニューごとに「お客様の体験価値」と「お店のコスト効率」の両方をバランス良く満たすために、容量選びは欠かせないポイントです。

メニュー別に探す おすすめサイズの選び方のイメージ

コーヒー・紅茶 7~12オンス

ホットコーヒーや紅茶などの定番ドリンクには、一般的に7オンスから12オンスの紙コップがよく選ばれます。
コーヒーチェーンなどで提供される標準的なサイズ感とほぼ同じです。
特にテイクアウトの場合や、お客様がゆっくりと飲まれることを想定するなら、断熱性のあるダブルウォールやエンボス加工の紙コップを選ぶのがおすすめです。
熱い飲み物でも安心して手に取ることができ、お客様の満足度向上につながります。

  • Sサイズ(ショート):約7~8オンス(約210~240ml)
  • Mサイズ(レギュラー):約9~10オンス(約270~300ml)
  • Lサイズ(ラージ):約11~12オンス(約330~360ml)

ソフトドリンク 13~20オンス

氷入りの冷たい飲み物や大きいサイズの飲み物におすすめな大きさです。
アイスコーヒー、アイスティー、ジュース、ソーダ、スムージーなど、冷たいソフトドリンクには、氷を入れることを考慮して選ばれるのが一般的です。
特に夏場の需要が高い大容量ドリンクや、スムージー、フローズンドリンクなど、付加価値の高いメニューにおすすめです。

  • Mサイズ(レギュラー):約14オンス(約420ml)
  • Lサイズ(ラージ):約16オンス(約480ml)
  • XLサイズ(キングサイズ):約20オンス(約600ml)

アルコール・試飲・試食 1~6オンス

飲み比べに最適!ワイン・日本酒用にもおすすめな大きさです。
ワインや日本酒の試飲会、イベントやケータリング、デパートの食品売り場などで
様々な種類の飲み物を少量ずつ提供するのに1オンスから6オンス程度の小さい紙コップ容量が非常に便利です。

  • エスプレッソ:約2~4オンス(約60~120ml)
  • 試飲・試食:約1~3オンス(約30~90ml)
  • ワイン・日本酒:約4~6オンス(約120~180ml)

スマホで簡単!賢く発注!失敗しないための3つのコツ

スマホで簡単!賢く発注!失敗しないための3つのコツ画像

紙コップの容量や種類を決めたら、次は“上手に仕入れる”工夫が大切です。
飲食店向けの備品を幅広く扱う カイコム なら、スマホでもPCでも簡単、お得に、そして安心して発注できます。ここでは、失敗しないための3つのポイントをご紹介します。


1. 無料サンプルを試す

多くのネットショップでは、紙コップのサンプルを無料で提供しています。
実際に手に取ってみることで、質感・色味・強度、さらにはお客様が持った時の印象まで確認できます。
特に新しく導入する種類の紙コップは、必ずサンプルを取り寄せてチェックするのがおすすめです。


2. 小ロットから始めて、慣れたらまとめ買い

初めて使う紙コップや、季節限定メニュー向けの商品は、小ロットで発注して様子を見ましょう。
実際の使い勝手や在庫の回転を確認してから、次回以降は大ロットでの仕入れを検討すると安心です。

一方、定番メニューで大量に使う紙コップは、まとめ買いが断然お得。単価が下がるだけでなく、発注回数や送料も減らせます。
ただし、保管スペースの確保は忘れずに。


3. 蓋と本体がセットになった商品を選ぶ

紙コップと蓋は、サイズが少しでも合わないとトラブルの原因に。
メーカーが違うと「同じ口径」と表記されていても微妙に合わず、漏れたり、閉まらなかったりすることがあります。
そのため、特に初めて購入する場合は、蓋と本体がセットになった商品を選ぶのが安心。発注ミスも防げて在庫管理もラクになり、現場の作業効率もアップします。

紙コップ容量別おすすめ商品

紙コップ容量別おすすめ商品

ここでは、紙コップの容量別に、飲食店向け専門ネットショップであるカイコムで取り扱っているおすすめ商品の特徴をご紹介します。
具体的な商品ページは、以下のリンクからご確認ください。


小さいサイズ 1~6oz(オンス)

試飲会、エスプレッソ、うがい用など、少量提供に最適な紙コップです。
コンパクトで経済的。用途に合わせて選べ、イベントでの配布や試飲、オフィスでのウォーターサーバー用としても人気です。


1~6オンス アルコール・試飲・試食向け紙コップ

前へ
次へ

標準サイズ 7~12oz(オンス)

コーヒー、紅茶、自動販売機用など、最も一般的なドリンクサイズに対応する紙コップです。
種類が豊富で、ホット・アイス両方に対応できるタイプや、断熱性のあるものも多数。
カフェやレストラン、オフィスなど幅広いシーンで活躍します。


7~12オンス コーヒー・紅茶向け紙コップ

前へ
次へ

大きいサイズ 13~20oz(オンス)以上

アイスドリンク、スムージー、ラージサイズのドリンクなど、大容量の提供に適した紙コップです。
大きいサイズの紙コップにすることで氷をたくさん入れてもあふれてしまったり、思ったより入らないことも起こりにくいです。
イベントやテイクアウト専門店におすすめです。


13~20オンス以上 ソフトドリンク向け紙コップ

前へ
次へ

飲食店に選ばれている!紙コップおすすめランキング

飲食店に選ばれている!紙コップおすすめランキング画像

「どの紙コップを選べばいいか分からない」、「品質や大きさで失敗したくない」という方のために、カイコムで実際に飲食店から人気の高い紙コップをランキング形式でご紹介します。
多くのお客様から選ばれている売れ筋商品を中心にまとめましたので、まずはここから選んでみるのがおすすめです。

前へ

WASARA ワインカップ 800入

  • メーカー直送
  • レンジ対応品
  • 個人宅配送不可
  • ケース対応
  • 紙コップ5%オフクーポン対象
販売価格 ¥ 73,788 税込
次へ

まとめ|メニューに合う“ちょうど良い”容量の紙コップを仕入れるには

この記事では、「紙コップ容量」をテーマに、飲食店様が最適な紙コップを選び、お得に仕入れるための情報をお届けしました。
最後に、重要なポイントを改めて解説します。

紙コップ選びは、単なる「容器選び」ではありません。お店の利益とお客様の体験価値を提供する「戦略的な備品選び」です。
提供するメニューとシーンに合わせた満杯容量(ml)実用量を意識することが大切です。

メニュー別おすすめサイズの選び方は、コーヒーや紅茶などのホットドリンクには7~12オンス、アイスドリンクや大容量のソフトドリンクには13~20オンス
試飲や少量提供には1~6オンスが目安となります。
提供するメニューの種類、お客様のニーズ、そしてお店のコンセプトに合わせて、
適切な紙コップの容量と種類(断熱性など)を選ぶことが、お客様満足度とコスト効率の両立につながります。

最適な紙コップを見つけるためには、無料サンプルを活用し、実際に手に取って確認することが重要です。
カイコムでは、まさにその「試してみたい」という飲食店様の声にお応えするため、無料サンプルを提供しています。
仕入れで失敗しないためにも、ぜひご活用ください。
さらに、蓋と本体の口径が合わないといった発注ミスを防ぐため、便利なセット商品も多数ご用意。
在庫管理の手間を省き、スムーズな店舗運営を強力にサポートします。

カイコムでは、様々な種類の紙コップが豊富に取り揃えられています。
この記事でご紹介した方法であなたのお店に合った紙コップをお手伝いできますと幸いです。

FAQ(よくある質問)

Q: 紙コップの容量を選ぶ際の最も重要なポイントは何ですか?
A: 提供するドリンクの種類と量、そして氷の有無を考慮することです。ホットドリンクは火傷防止のために断熱性も重要です。
例えば、氷をたくさん入れるアイスドリンクには表示容量よりも大きめの紙コップを選ぶと、飲み物の量が少なく感じられず、お客様の満足度向上につながります。
Q: オンス表示とml表示、どちらを参考にすれば良いですか?
A: 日本ではml表示が一般的で分かりやすいですが、紙コップはオンス表示が多いです。オンス表記の紙コップを選ぶ際は、早見表を参考にml換算で確認してください。
お店で提供するドリンク量をmlで決めている場合は、ml換算を基準にするとミスマッチを防げます。
Q: 1オンス=約30mlで計算しても、実際の容量と合わないことがあるのはなぜ?
A: 主に次の2点が理由です。
①「◯オンス」はメーカーごとの呼称・サイズ区分で、厳密な統一規格ではありません。同じ7オンスでも実容量が異なる場合があります。
② 表示容量は縁ギリギリまで注いだ「満杯容量」。提供時の「実用量(適正容量)」はそれより少なくなります。
そのため、オンス表記は目安とし、ml表記の満杯容量を確認したうえで、サンプルで実際に確かめるのがおすすめです。
Q: 蓋は必ず必要ですか?
A: テイクアウトやデリバリーが主な提供形態の場合は、持ち運び時の安全性確保のため蓋は必須です。
店内提供のみでも、埃などの異物混入を防ぎ、衛生面の印象を高められます。ホットドリンクは飲み口付き蓋があると安心です。
Q: 環境に配慮した紙コップはありますか?
A: はい。PLA(ポリ乳酸)やバイオマス素材を用いた生分解性・コンポスト対応の紙コップ、リサイクル紙使用の製品などがあります。
蓋はプラスチックが主流ですが、紙製の蓋も選べます。環境配慮型のラインアップは各種取り扱いがありますので、下記リンクからお探しください。
新規会員登録で20%オフクーポンプレゼントバナー
紙コップの蓋とセット商品一覧バナー
現在登録されている商品はありません。